1R~5Rで勝負。
1R(1400)
調教の内容。近走のタイムから言ってロジレガシーの勝ちは固い。
しかしヒモで悩み、締切。当初サンバノリズム内田で行こうとしたが馬券外。
しかしここで2、3着の馬柱を見て気づく。
「前走の着順が3走前の着順を超えている」
勝ち馬のロジレガシーも同様だ。
2R(1400)
1番人気のラヴリイチャーリーが微妙なオッズ。また有力の川崎Jが不在で混戦模様。
ここで先程の復習。前走の着順が3走前の着順を超えているのは
・ラヴィルローズ
・カミノモモコ
・ガチセブン
・ヴィクトリーノース
・ラヴリイチャーリー
内枠先行がセオリーなので、まずカミノモモコ。
人気を考慮するともう1頭はガチセブン。
昨年に比べ今年は川崎で勝利あげる庄司。
また近走先行して粘れている。
また直後オッズも単勝人気上位で、締め切り後は人気別ゾーンで勝率が高め。
結果は番手で進め、1番人気を差し切る。
中央でもローテのデータを集めていたことがヒントになった。
ここで引き揚げたが、最終10Rで気になっていたティーメローを応援。
川崎で唯一差しが届く1500で、4走連続上がり1,2位。
案の定。
逃げるマルヒロトリックを差し切る。
中央ではオワコン気味の上がり3Fだが、地方ではまだまだ使える。
最後に、季節ごとの勝利やどのコースが得意なのかは改めて確認するべきだと思った。
中央でもそうだが、勢いよりもそろそろ出番な感じの馬。各コースや条件で地道に乗ってソコソコの結果を出しながらも勝ちきるに至らない。そういった馬を探し出す事を心掛けたいと思う。